DEPARTMENTS & DIVISIONS

診療科・部門案内

放射線技術課

放射線科の紹介

放射線科では現在の医療には欠かせない多岐にわたる画像検査を知識・技術の向上はもとより患者さまの安全を最優先に考え迅速かつ最適な画像情報を提供できるよう取り組んでおります。
これにより患者さまが安心できる検査・治療をめざして各診療科における診断・治療のサポートを行っております。

当院は地域医療への貢献を目的に近隣医療施設からCT・MRIなどの検査受け入れや1年を通じてのオンコール体制をとっています。

委託検査について

当院では院外からの委託検査(CT・MRI等)も行っております。
CT・MRI検査については希望により遠隔読影にて放射線科専門医が読影し依頼元のご施設にご報告いたしております。

撮影機器の紹介

一般撮影装置

X線を用いて胸部や腹部、骨など外側から見ることができない写真を撮ります。
画像診断の基本となっており被ばくが少なく短時間で全身の撮影が可能です。
撮影室は2部屋で両方ともFPDという受像機を用いることで被ばくの量を少なくしすぐに写真を確認することができるので検査時間を早くすることができます。

一般撮影装置

マンモグラフィ装置

乳房のX線撮影をマンモグラフィと言い専用の装置で撮影を行います。
腫瘤や石灰化・乳腺の構築の乱れを見つける検査で特に超音波検査では見えにくい微細石灰化の検出に優れています。

*乳房を撮影台の上に乗せて均一な厚さに引き伸ばしてから透明な板で圧迫固定をして撮影します。
痛みを伴うことがありますが耐えられる範囲で最大の圧迫を行います。
我慢のできない場合は圧迫の強さを調整しますので遠慮なくお申し出ください。

マンモグラフィ装置

CT装置

放射線を用いて全身の輪切りの画像を撮ることができ体内の臓器や血管の状態を精密に調べることができる検査です。
造影剤を用いることにより正確にがんや動脈瘤を見つけることができます。
輪切りの画像を再構成することにより血管や骨を360度あらゆる角度から見回すことができる3D画像をつくることができるので骨折などの診断にも有用です。

CT装置(16列)

MRI装置

強力な磁石と高周波を用いて臓器・組織をあらゆる方向から画像にできる検査です。
他の検査とは違い放射線を使わないので被ばくすることはありません。
CTと比べると検査時間は長くなりますが脳や神経・じん帯・骨盤内などはCTよりも優れた検出能を有します。
急性期の脳梗塞や造影剤を使用せずに血管の画像などを抽出することもできます。

MR装置(1.5T)

X線TV装置

放射線を用いて動きのあるものをリアルタイムな動画で見ることができます。
造影剤を使用した飲み込み(嚥下)や胃や腸の検査、内視鏡を併用した検査や骨折・脱臼の整復など多岐にわたって用いられます。

X線TV装置

その他の装置

ポータブル装置

・外科イメージ
移動型の透視装置になります。
手術室内に置かれていて外科・整形外科の透視下手術で用いられます。

・移動用X線撮影装置
移動用X線撮影装置(ポータブル)を使用し病棟や救急外来などでX線撮影をします。
周囲に別の患者さんがいる環境ではX線を照射する方向に注意を払い工夫しながら検査を行っています。

・画像再構成装置
最近では0.5mmや1.0mm厚などの薄い輪切りの写真のデータから3D画像(3D-CT)を作成することも可能で血管や骨など立体的に観察ができます。

画像再構成装置(WS)