DEPARTMENTS & DIVISIONS

診療科・部門案内

リハビリテーション技術課

リハビリテーション技術課の基本方針

  1. 誰もが住み慣れた地域で生活できるように生活に視点をあてたリハビリテーションを提供します。
  2. 他部門との連携を重視し、急性からの関わり、地域包括ケア病棟での継続したリハビリテーションに取り組みます。
  3. フレイル、介護予防、健康増進の取り組み、今後は在宅での訪問リハビリテーションへの関わりを重視します。

部門紹介

理学療法(PT:Physical therapy)

対象疾患は脳血管障害、神経筋疾患、骨折、脊髄損傷など急性期から在宅まであらゆるニーズに対応できるようにしています。日々研鑽に勤めています。在宅復帰前は退院前訪問指導、今後は病院発の訪問リハビリテーションを開始する予定です。適切な家庭環境、自主訓練などの助言を積極的に行います。
物理療法機器、運動療法機器は可能な限り最新の機器を整備しており、疼痛軽減や各疾患に対応できるようにしています。
また慢性呼吸不全や誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患に対する呼吸リハビリテーションも積極的に行っています。

作業療法(OT:Occupational therapy)

身体や精神、発達、高齢期の疾患や障害により日々の作業(食事、入浴など人の活動に関わる全ての諸活動)に困難が生じている人を対象に作業を通じて治療や指導、援助を行うリハビリテーションです。一人一人が「その人らしく」生活できることを目指してプログラムを立案、実施します。
当院の作業療法では身体のリハビリテーションだけでなく心のリハビリテーションも大切に患者様に丁寧に向き合います。また終末期ケアにも積極的に取り組み「患者様の最期」を支えるため他部門と連携しながらリハビリテーションの垣根を超えたケアを目指しています。

言語療法(ST:Speech therapy)

脳血管障害などの後遺症による失語症や構音障害などのコミュニケーション障害と摂食嚥下障害を主に対象にしています。急性期から回復期、維持期、外来どの時期においてもサービスが提供できるように努めています。
病棟スタッフや、他のコメディカル、栄養課、摂食嚥下チームなどの院内チーム、他部門との連携を重視しています。

外来リハビリテーション

病院営業日に合わせて随時受け付けています。リハビリテーションを希望を希望される方は各外来診療科でご相談、診察を受けてください。評価実施後、プログラム立案、リハビリテーションを実施させていただきます。
疾患の状態や発症、受傷時期によってはご希望に添えない場合がありますが、当院の地域連携室と相談し介護保険サービスの紹介や適切なサービスをご提案させていただきます。

摂食嚥下チーム

脳卒中や加齢、認知症などにより食べることに問題のある方に対し、必要な検査(嚥下造影検査など)、各種評価・訓練を行っています。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、リハビリスタッフとともにチーム活動にて可能な限り楽しくお食事が召し上がれるように支援しています。
また最近は舌圧測定器、嚥下電気刺激治療器ジェントルスティムを導入しより専門的に摂食嚥下に取り組めるように体制を整えています。